サフを吹いたこの状態、

から、気になるところをリューターで均すとだいたいこのくらい削ります。

削っていないところは問題ないわけではなく、手作業で十分だろうと判断したのです。
ベースを付けたら手が入らなくなるところを優先して作業して程々になったらベースと一体化します。

これが一発で決まればよかったのですが~

こんな感じに隙間がorz
この隙間、場所や大きさによってプラ、パテ、粘土と使い分けて効率重視でやっつけます。

前後比較でこんな感じです。
と、表面処理&隙間埋めをちまちまとやって、複製直前まで仕上げたのがこちらです。

パッと見でも滑らかさが感じられるのではないでしょうか。
次はいよいよ粘土埋めへ( ・`ω・´)

から、気になるところをリューターで均すとだいたいこのくらい削ります。

削っていないところは問題ないわけではなく、手作業で十分だろうと判断したのです。
ベースを付けたら手が入らなくなるところを優先して作業して程々になったらベースと一体化します。

これが一発で決まればよかったのですが~

こんな感じに隙間がorz
この隙間、場所や大きさによってプラ、パテ、粘土と使い分けて効率重視でやっつけます。

前後比較でこんな感じです。
と、表面処理&隙間埋めをちまちまとやって、複製直前まで仕上げたのがこちらです。

パッと見でも滑らかさが感じられるのではないでしょうか。
次はいよいよ粘土埋めへ( ・`ω・´)