ヒートペンでのフィギュア造形。
大まかな体はできたので頭を作ります。
1/35だと2mm丸棒を首にするのでドリル使用で簡単なんですが
このサイズ(1/20)だと、首の太さと現物合わせです。

まずはこんな感じで頭部と首の接続部を作ります。後から穴を開けて首と接続するのって大変なんですよ…。
あとはこの基部にランナーを貼り付けていきます。

サザエさん…
裏から見るとどんなふうに貼り付けているのかよくわかります。

展示会なんかでもこのランナー貼り付けがよく分かる状態のものって興味を持ってもらえます。
もう少し形を整えて

頭部は、本体と前髪パーツの2分割で作るのを基本としています。
サザエさんぽく見えていたのは後ろ髪に結構ボリュームがあるためにあのように横に張り出していたのでした。
頭部はさらに整えてこんな感じ

だいぶ指紋が大きく写るようになりましたね(^_^;)
このくらいならヒートペンのビット(先端)は標準でついてる4mmのウェルダーで十分いけます。
ここから前髪をつけて、腕に服を盛って~
本日はここまで

元になるキャラが分かるくらいにはなってるかと。
(ただしそのキャラが認知されているかどうかはは責任持てない( ・`ω・´)
なおこのポーズは何を表しているのか謎ですが、元絵に少し躍動感をプラスした感じで制作してます。
ここからは各部のディティールアップを進めていきます。
大まかな体はできたので頭を作ります。
1/35だと2mm丸棒を首にするのでドリル使用で簡単なんですが
このサイズ(1/20)だと、首の太さと現物合わせです。

まずはこんな感じで頭部と首の接続部を作ります。後から穴を開けて首と接続するのって大変なんですよ…。
あとはこの基部にランナーを貼り付けていきます。

サザエさん…
裏から見るとどんなふうに貼り付けているのかよくわかります。

展示会なんかでもこのランナー貼り付けがよく分かる状態のものって興味を持ってもらえます。
もう少し形を整えて

頭部は、本体と前髪パーツの2分割で作るのを基本としています。
サザエさんぽく見えていたのは後ろ髪に結構ボリュームがあるためにあのように横に張り出していたのでした。
頭部はさらに整えてこんな感じ

だいぶ指紋が大きく写るようになりましたね(^_^;)
このくらいならヒートペンのビット(先端)は標準でついてる4mmのウェルダーで十分いけます。
ここから前髪をつけて、腕に服を盛って~
本日はここまで

元になるキャラが分かるくらいにはなってるかと。
(ただしそのキャラが認知されているかどうかはは責任持てない( ・`ω・´)
なおこのポーズは何を表しているのか謎ですが、元絵に少し躍動感をプラスした感じで制作してます。
ここからは各部のディティールアップを進めていきます。
コメント
コメント一覧 (4)
昨日はレオポン・ホシノかと思ってた ><
sumedaka
が
しました
あー、服装は似てるかも。
ちなみにツイッターの方では瞬殺されました(^_^;) 日本は広いなぁw
sumedaka
が
しました
sumedaka
が
しました
マリーアントワネットから「パテがないならプラ板を使えばいいじゃない」とか言われそう(^_^;)
すみません貧乏人で(´・ω・`)
は冗談として、ヒートペン造形として見てもらうにはこの貼り付け造形が受けが良い部分です(*´▽`*)
sumedaka
が
しました