カテゴリ: 風の谷の~ クシャナ殿下

ナウシカコミック5巻の1シーンを再現したビネットはこれにて完成。
ガワは…

015
前回紹介したこの姿のままです(^_^;) まあとある展示会に連れて行って機会がれば見てもらう程度なので。
さて、これを覗くと…

012
こんな感じに炎上していますのです。
現物はレンズを通して見るので遠近感が強調されていい感じに仕上がっている…はず。
ちなみにこれはLED強の見え方です。
弱にすると

013
こんなふうに逆光っぽくシルエット姿で浮かび上がるように見えます。

では動画で~と思ったんですが完成形の動画は撮影していなかったことが判明!!
なのでフィギュア未完状態のもので雰囲気だけでも味わってくださいm(_ _)m
なお実物は覗きながらフィギュアを左右に回転させて違う向きを楽しむことができます。
残念ながら撮影しながらそこまでの操作はできないので…

MVI_3387.MOV_000000700

これを次に皆様に見て頂く機会はあるのだろうか…

さあラストスパート。
前回までに制作したものを箱に閉じ込めます。

015
見た目はボロだけど…

016
ちゃんと展示するわけじゃないのでヨシ!
なお追加装備としては

017
フィギュアの向きを箱の外から変えられるように連動装置を取り付け。
箱に閉じ込めたのはLEDの効果を最適化するのと焦点を固定して「これを見てくれっ!」と限定させるため。

で、肝心の狙いとは?
こちらです。(というかライブドアブログ、いつになったら動画を貼れるようになるの…
いい加減gifのみは改善してほしいんだけどなー)
MVI_3380.MOV_000002068
この箱の中で炎上している感じ!このアイデアが出なくてずーっと放置してたのであります。

次回で完成!

今作のギミックはLEDと小型ファンとレンズの組み合わせ。
前回はこのようなケースに入れて仕上げようと考えていたのだけれどもー

006
残念ながらイメージ通りの表現ができなかったのでこれは残念ながら破棄(´・ω・`)

もっと大きくないとイメージ通りにならなかったのでここから一気に発想転換してこのように。

009
ファンを1個→2個へ。LEDはジャンク基盤を流用してきっちり固定化。
さらに展示を考慮してUSB電源と光量調整用のボリューム追加。
点灯イメージはこんな。

010
これを箱に組み込むことにしました。

一方、今作の主役はこの御方。

005
記事フォルダで既にネタバレしてますが~クシャナ殿下です。
宮崎アニメのフィギュアを作らせたらこの人!!!!というお方からの戴き物です。
塗装失敗ということで頂いたのですがリペイントしてこんな感じになりました。

011
この柔らかい造形、自分にはとても真似できない((((;゚Д゚))))  さすがの神の手です。
014
なおこの場面は映画には登場しません。コミック版5巻に登場します。
つづく

さあ、作ると決めたら手を動かすしかないっ!
そのへんに転がってるジャンクパーツを発掘して~

006
こんな形状のものを制作。

おい、前回買ったものどこ行ったw

買いはしたが使うとは言ってない( ・`ω・´)

いや、完成時にはちゃんと使ってますので(^_^;)

とある超絶原型師様から頂いたフィギュア、お会いするたびに作る作ると言っていて(^_^;)
構想は練れているものの、そのアイデアを形にする方法が閃かなくてずっと寝かせていたんですよね。
流石にこのままじゃいけない!と一念発起。ちょうど展示会があるのでそれに合わせて製作開始です( ・`ω・´)

とりあえず100均で素材を調達。

003
まずは電飾。自分のイメージとしては白&オレンジに点滅回路。
それを実現させるためにこの3種。ばらして必要なところを組み合わせようという算段です。

もう一つ、超弱風でもゆらゆらなびくような素材がないものかと。
今回の肝は電飾と言うよりもこの素材ですね。それさえ見つかればもう完成したようなもの!
で選んだのがこちら。

004
ハロウィンアイテムとのことですが使用方法は不明…は置いといて
この羽根!これなら弱風でもいい感じにひらひらしてくれそうな気が。

さあ、はたして無事完成にたどり着いたのか?どうぞお付き合いくださいm(_ _)m

↑このページのトップヘ