カテゴリ: エレン・ベーカー先生

ここまで正体を伏せてきましたが、ここまできて伏せても意味が無いのでopen。
はい、今話題のエレン・ベーカー先生ですね。しかも武器を振るっている方のw

ただ、何かと大人の事情により危険な香りも漂っているので、敬意を払って制作いたしますく(`・ω・´)

さて、まずは顔をちょっといじってみましょう。
イメージ 1
う~む、髪型難しいな… しばらく試行錯誤が続きそうです。
イメージ 2
前髪のモッサリ感を取りつつ、ボリュームを出すという、相反する作業の結末やいかに!?

で、前回からの課題であった手首の角度を見直しました。
結局、腕の長さや左腕の角度調整と、結構色んな所を修正しました。
イメージ 3
骨組みの時点ではよかったバランスが、いつの間にか崩れていたことがよくわかります。
とくに左腕の角度は慎重に決めたはずなのに、ずいぶん下がってしまっていました。

とにかく、これでバランスよく武器も持てますw

で、この状態では、ウエスト部がキュッとしまっていて、これはこれで魅力的ですが、
元絵ではカーディガンぽい上着のせいか、肩から腰のラインは直線なんですよね。
なので、上着のボリューム付けに取り組みました。
さて、どうでしょう?
イメージ 4
なんか、一気に歳をとったような… 大丈夫かな…

これは上手に服のシワを造形しないと、太ったおばさんになってしまうかも!!
それだけは避けたい( ・`ω・´)


とりあえず腰回りをぐるっと盛りました。シワの表現は後日。
というわけで今日はここまで。
イメージ 5

作業を進めるべく、上半身の分割をします。
塗装の事を考えて、上着と中身に分ければいいかな、と考えたので
こんな感じに分割作業をしてみました。
イメージ 1










腕を切り取り、ついで上着部分を切断。これを左右行い、身を抜いてくっつけてやれば
コの字型になるかな?とやってみました。
イメージ 2
まあ、イメージ通り、にできたのですが、実はここまでは前日の加工でして、
一晩寝たら、なんでこんなめんどくさい分割にしたのだろう???となりまして。

単に腕部分だけを外して、上着と身の部分は色の塗り分けでいいんじゃね?と。


詰まった時は別作業(^_^;)

片足に靴を履かせたら、曲げてある方との長さのバランスがおかしくなったので修正。
イメージ 3
最初は膝で調節しようとしたのですが、そうすると両足ともまっすぐになって
動きの少ないポーズになってしまうので、足首から先で角度調節することにしました。
ハイパーカットソーってほんと便利。足首の断面の美しいこと。

前回からの課題、スカートですが、着脱式は諦めて形状を優先することにしました。
なので、全体的にヒートペンで押さえて、もっとタイトにしました。
イメージ 4




























スカートの形が決まったので、上着の裾も造りました。
元絵よりも跳ね上がりを強調してみました。
イメージ 5
上半身は、まだ裸の状態なのでやや小さい感じがします。
下手に盛るとすぐにマッチョになってしまうので要注意です。

ここまできたらもう前髪まで頑張って造って、全体の様子を確認するところまで行きましょう!( ・`ω・´)

といっても、顔はまだ大まかにw
イメージ 6

























で、体と合体!
イメージ 7


これで、誰を造っているのかわかってもらえないようだと、もっともっと似せる努力をしないといけませんね…

さて、元絵とにらめっこ。
う~ん、3次元的にはこのポーズなんだけどなぁ…
バットを持って素振りをした後の手首って。もしかして自分だけ?
手首の向きが決定的に違う(´・ω・`)

この手首の向き、ネタにされている部分なので元絵に合わせていこうかな…

話題のあの人を造っていますが、、やはり同じことを考えている方はいるもんですね。
しかももう姿がほぼ出来上がっているという、ね。

あ~、1歩どころか10歩も100歩も出遅れてしまったか~_| ̄|○

しかし幸いな事にポーズが違う(・∀・)  よし、これなら何とかなるか(何が?)

では本題。
表面をざっとヤスリがけしました。
イメージ 1
































頭がちょっとでかいなぁ。というより首との接続位置がおかしいのか?

雰囲気確認のために髪型をちょっと似せてみよう。
イメージ 2
と言いつつ、この時点で頭の前後方向の幅を1.5mmほど詰めてます。
うん、これぐらいならいいかな。

で、今出回っているこの方の有名な画像と同アングルでパチリ。
イメージ 3
前髪は無いけど雰囲気は出てるかな。もう誰だかわかりましたかね?

そしたら上下分割します。
イメージ 4







































そしたらスカートを造ります。
毎度のごとく、輪切りランナーをちまちまと貼っていきます。
イメージ 5
体の線の外側になるところから貼っています。
また、何度もつけたり外したりしながら、引っかからないように造ります。

やっと筒状になりました。
イメージ 6
この時点では、形状はあまり気にしていません。
ほんとはタイトスカートにしたいのですが、そうすると前後に分割しないと無理です。
なので、着脱できるこの状態で少し放置しておきます。

またまた様子見のために、上着部分も一部作って組んでみました。
イメージ 7
















































これで前髪が付けば似てくるかな。

…う~ん、上半身の分割を考えないと作業が進まない!?  では次回ノシ

昨日から製作開始ののフィギュア、正体を明かすのは後にしましょう。
しばらくの間は、タイトルはご覧のようにしておきます。

さて、今回は顔の形だしです。
イメージ 1






































これで実働1時間ってとこでしょうかね。

いくつか造っていると、だんだん慣れてきますね。
顎のラインと、顔の大きさに、以前ほど苦労しなくなりました。

ここからどうしようかと小一時間…

後頭部まで一気に造ることにしました。

今までは、同じように貼り付けていって形作っていったのですが、
今回は先にフレームをつけました。
イメージ 2
これで頭の形を決めてしまいます。
あとはこれをガイドに、ちまちまと貼っていきます。

で、今回は胴体と合わせるところまで
イメージ 3
う~ん、どうも下顎から耳にかけてのラインを幅広くしてしまうクセがあるようですね…
顔面が前に出過ぎてしまうので修正したほうがいいかな。

ちなみにももの部分を2mmほど延長して、ちょっと背を高くしてます。
画像をよくみると、あ、ここかな、という部分がわかると思います。

この後は、ヤスリがけをしてバランスチェックをし、修正を加えていきます。

本日から、新作始動!( ・`ω・´)

さて、何を造ろうかといろいろ考えて…

話題のあの人でも造ってみようかと。

イメージ 1





































これで誰かわかったら完成後に差し上げますw



これらをヒートペンで溶着して形だし。
この状態ならわかる人もいるかと思います。(あ、もう上げませんよm(_ _)m
イメージ 2




















































自立している、だと!?


この段階から重心をとってやると、現実離れした形になりにくいと思います。
…が、元絵からは若干離れてしまったというorz まさに本末転倒。


でもまあ所詮自己満足の世界なので、実物優先でいきますw
売り物にするわけでもないし。

さて、ここで身長や各部の長さを微調整してます。
後にすればするほど修正が大変になるというのを経験から学びました。

で、ちまちまと輪切りランナーを貼っていきます。
イメージ 3





































先ほどの画像では直線だった背骨にカーブを付けてます。

ちまちま
イメージ 4










































ちまちま
イメージ 5







































大胆かつ丁寧に盛って形作ります。彫刻してるみたいで楽しいです。

で、今日の最終形。  安心してください。
イメージ 6

ちゃんと自立してますよ♪

誰なのかわかった方、コメントお待ちしてます(*´ω`*)。

↑このページのトップヘ