2016年08月13日 Re:ゼロのラムを造る20 あと一息! 白髪鬼だったラムを赤鬼にします。 全てピンクw ヘアピンもちゃんとマスキングして塗装 ホコリがついてる(´・ω・`) とりあえず全部のパーツが完成\(^o^)/ で、仮組み 後は目を描いて、スミ入れとレタッチ さて、目のかき入れです。 隈取みたいに塗装してみましたが、もっと赤系の色味でやればよかったorz これが最終的にどう出るか。 目玉が案外小さいので塗装が大変。 狙ったところに塗料を置けないなぁ(´・ω・`) 続きは完成時に。 さあ、これでできたー と思ったら、お腹のところのリボン3連発がまだでした(;´д`)トホホ… というわけで、今日のところは後ろ姿のみ タグ :模型・プラモデル
2016年08月12日 Re:ゼロのラムを造る19 白鬼登場( ・`ωlll) 今はフィギュア製作記が主な等ブログですが、開設当初は消しゴムはんこも作る予定でした。 しかし思っていたよりもフィギュア作りのほうで手一杯になりまして。 まだブログの勝手がわからないときに、投稿テストとして載せた消しゴムハンコも観てくださる方がいまして。 未完状態の画像を載せていたんですがご指摘いただいたので完成状態をうpです。 咲より ステルスももの「こんな私でよければ」のシーンです。 ちなみに最近作ったのはこれ ちゃんと10人作りましたよ( ・`ω・´) 興味ある方はワッフルしてください←今でも通じる? さて、製作記。 今日は黒部分を塗りたいと思います。 で、レムの時は、黒服の白ラインはスジ彫りしてエナメルで線を引きましたが、 ラムはマスキングで線を引く事にしました。 なので、テープを細く切って貼っていきます。 スカート 袖口 上着 と、ここまで来て、お腹にある曲線はどうしようかと一時停止。 テープを曲線の形に切り出そうとしたら… いや、こりゃ無理(´・ω・`) なので、手書きにすることに。 果たして吉とでるか、凶と出るか。 塗装して、マスキング剥がし~♪ さて、問題のお腹は あとはレタッチでなんとかなりそう。 さあ、組んでみると 白鬼( ・`ωlll)爆誕! タグ :模型・プラモデル
2016年08月11日 Re:ゼロのラムを造る18 塗装開始 マスキングは大変だけど、各部の形状はレムと同じなので割りと手慣れたもんです。 フリルや菱型のところさえクリアしてしまえばまあなんとかなります。 どうせ黒で塗るところはマスキングなんかしません^^; 今までのコンプよりも、塗装後にマット感が強く出ます。 こうして写真に撮ると表面が汚いなぁ… にしてもこの出っ歯状態、怖いです、姉様。 腕 マスキング剥がしを考えて行わないと二度手間になってしまうので気をつけよう。 菱型の部分は再利用するのが吉かな。 タグ :模型・プラモデル
2016年08月10日 Re:ゼロのラムを造る17 ベースホワイトで蜘蛛の巣できた(´・ω・`) 今日はP3Cが近くを旋回していきました。 いつもはもっと東の方で旋回して厚木基地へ戻るのに珍しい。 割と低空を飛んでいたので、旋回中には機体上面もちらっと見えました。 赤いのはフラップ? では製作記です。 最後のサフ吹きに向けて、最後のリボンつけをしました。 このあと、サフを吹いて、ベースホワイトを吹きます。 さて、コンプレッサーを新調して、塗装の勝手が違うので戸惑っております。 ベースホワイトを吹いたら、どうもつぶつぶが気になるし、なんかほこりっぽいものが付着する… どうも塗料が濃かったようですが、今までと同じような希釈具合だと駄目みたいです。 顔 ちょっと塗料の粒が気になります。 これはクモの巣が出た後、シンナーを吹いてやったので多少はなめらかになってます。 レムのときはいくら吹いても白くならなかったのがウソのようによく塗料が乗ってくれます。 やはりコンプレッサーの圧不足が原因だったのかなぁ。 さて、このあとはマスキング地獄か… タグ :模型・プラモデル
2016年08月09日 Re:ゼロのラムを造る16 表面処理はじっくりと サフを吹いてはヤスリがけ、を繰り返し、あと一息、という所まで来ました。 上半身 姉さまの特徴は忠実に再現しておりますm(_ _)m 参考画像 妹 下半身 画像だとそこそこに見えますが、右膝の上のくぼみが直線的になってしまっているので修正します。 腕 顔 今回は左目はなし。すみません、手抜きましたm(_ _)m タグ :模型・プラモデル
2016年08月07日 Re:ゼロのラムを造る15 サフを吹いてみた さあ、もう一息。 まずは背中の肩紐 そして、最後まで残った下着のフリル これで一通り造るべきものは作ったので、ざっとサフ吹き。 新コンプを使ってみましたが、パワーありすぎ(・。・) サフが粒にならないのはいいけど、あっという間になくなった! しかも吹き出しが安定しない… 特に少しだけ吹くのが上手く行かない! う~む、しばらくは試行錯誤の日々か。 で、サフ後 下から 斜め後ろから さあ、ここからは表面処理&修正の繰り返し。 心が折れないように頑張ろう( ・`ω・´) タグ :模型・プラモデル
2016年08月06日 Re:ゼロのラムを造る14 カチューシャとヘアピンと耳 ラム用のカチューシャがこれ 一方、以前に作ったレムのカチューシャがこれ 自分なりにバージョンアップさせたつもりですw 細かい造形が続きます。 X字になっているヘアピン 上のピンがちょっと柔らかそうだなぁ… あとは耳。 フィギュアにおいて、未だ決定打が出ていない部分が耳と口だと思っています。 とくに耳って、人によっても形がかなり違うし。 そもそも綺麗な形の耳って、どんなだぁ~? 手タレ、脚タレみたいに、耳タレっているんでしょうか で、耳ですが 外側の部分はなんとなく格好がいい形にし、問題はその内側。 今回はこんな感じにしてみました。 話変わって、某オクにてついにコンプレッサーを購入しました。 クレオスL5のOEM(正確にはL5の方がOEM?)を、L5の落札相場の半額程度で新品get(^o^)v カテゴリがエアブラシのところではないので穴場かも。 興味ある方は、 日東工器 コンプレッサー で検索してみてください。即決ででてますよ。 タグ :模型・プラモデル
2016年08月05日 Re:ゼロのラムを造る13 この辺りまでくると変化が少ない ちょっとずつちょっとずつ手を加えています。 サフを吹いてしまうと、ヒートペンだとべたべたになってしまうので、できるだけ表面を整えていきます。 このくらいまでくると、時間をかけても変化は少なく、といって時間をかけないとクオリティが上がっていかない という、なんとももどかしい時期に入ってきます。 グラフにしてみました。 傾きが緩やかになってから、どこまで時間をかけられるかが勝負ではないでしょうか。 変化がわかりやすいところ レムの時はヒートペンで形作っていましたが、マスキングがめちゃくちゃ大変だったので、 形を統一するためにも今回はプラ板で造りました。 って、貼り付けてから気づいたんだけど、 もっと表面処理を進めてから貼ったほうが良かったのではないかとorz ヤスリがけどーすんだ、これ…(´・ω・`) タグ :模型・プラモデル
2016年08月04日 Re:ゼロのラムを造る12 細部を整えていく ラムレムの付けているカチューシャ?の構造とは? レムの時は、黒丸と白花が交互につながってると思って作ったのですが アニメを見進めていくと、端の部分に棒状のものが写っていることがあると判明。 え~と、リボンと同じ色の一般的なカチューシャの上に黒丸白花の飾りが付いているってこと? まあ、そのほうが取り付けるには都合がいいか。 というわけでラムのカチューシャはこんなふうにしました。 あとは各中心に蕾を取り付けます。今回は蕾はちゃんと丸い感じに造ろう。 次は二の腕のフリル。 ここは塗装の事も考えて尖った感じにしています。 あと、人差し指と中指の間の部分、ここはのこぎりでカットします。 こうして並べると袖口の感じが結構違うなぁ(´・ω・`) 右のほうがいい? あとは、前髪の切れ目もノコでカット 正面からだとわかりにくいですね。裏側からも削って隙間が見えるようにしよう。 やや横からだとこれくらい空いてます。 ぼちぼち、力がかかってしまうところがひびわれることが出てきました。 ますます慎重に作業をしていかないと(´・ω・`) タグ :模型・プラモデル